ドロップカーブ(縦カーブ)
また、縦変化の強いカーブをまとめて縦カーブと呼んだりします。
ドロップカーブは重力による自然落下だけでなく、ボールにトップスピンを与えることによって更に下方向へ動こうとする力を強くします。
その為、自然落下系の変化球よりも下方向への変化が大きく、より鋭くなります。
トップスピンを与えるという性質上、オーバースロー以外では投げ辛い変化球です。
カーブの中では珍しく緩急ではなく変化で空振りが狙え、決め球として使用することが出来る変化球です。
ドロップカーブ(縦カーブ)の握り方とリリース
握りはカーブと同じ。




腕の振りは通常のカーブと同じ様に、軌道をイメージして上からかぶせる様にしならせます。
リリース時は通常のカーブより手首を顔側に寝かせて、人差し指と中指の先が地面と平行になるくらいにして行います。
手首を寝かせることで人差し指と中指がボールの、地面に対してより上側を撫でるようになり、トップスピンを多く含んだ回転を与えられます。
"抜く"部分は通常のカーブと同じ。
ただ、きちんと抜けていないと地面に叩き付ける様になるかもしれません。
やはりカーブは共通して"抜く"感覚を覚えることから始めましょう。
腕の振りは通常のカーブと同じ様に、軌道をイメージして上からかぶせる様にしならせます。
リリース時は通常のカーブより手首を顔側に寝かせて、人差し指と中指の先が地面と平行になるくらいにして行います。
手首を寝かせることで人差し指と中指がボールの、地面に対してより上側を撫でるようになり、トップスピンを多く含んだ回転を与えられます。
"抜く"部分は通常のカーブと同じ。
ただ、きちんと抜けていないと地面に叩き付ける様になるかもしれません。
やはりカーブは共通して"抜く"感覚を覚えることから始めましょう。