ワインドアップ期
ワインドアップ期とは投球動作の開始時。
ワインドアップとは通常、足を一歩引いて腕を上げ、振りかぶる動作のことを言いますが、振りかぶらないノーワインドアップも、足を一歩引く動作がワインドアップ期に含まれます。
セットポジションからの投球の場合このワインドアップ期は省略され、投球モーションはテイクバックやダウンの動きから入ります。
ワインドアップとは通常、足を一歩引いて腕を上げ、振りかぶる動作のことを言いますが、振りかぶらないノーワインドアップも、足を一歩引く動作がワインドアップ期に含まれます。
セットポジションからの投球の場合このワインドアップ期は省略され、投球モーションはテイクバックやダウンの動きから入ります。
ワインドアップとノーワインドアップ
ワインドアップをするか、ノーワインドアップで投げるかは投手の好みで分かれています。
選ぶ理由は様々で、無駄な力みを取る、バランスを安定させるなど。
調子の上がらない投手が調整の一環で変えることもあります。
このワインドアップとノーワインドアップの違いや有利不利ですが、この動作自体に違いは無いと考えています。
重要なのはその後のレッグアップやテイクバックにスムーズに移行出来るかどうか。
ワインドアップによってその後のレッグアップ時にバランスが取り辛くなっていたり、ノーワインドアップによってテイクバック時に無駄な力が入ってしまっていたり、といったことも有り得るので、色々試してみる価値はあるでしょう。
ちなみにノーワインドアップにも色々あり、完全に腕を下ろして構える投手、顔の前の高い位置に構える投手、胸の前に構える投手など様々です。
選ぶ理由は様々で、無駄な力みを取る、バランスを安定させるなど。
調子の上がらない投手が調整の一環で変えることもあります。
このワインドアップとノーワインドアップの違いや有利不利ですが、この動作自体に違いは無いと考えています。
重要なのはその後のレッグアップやテイクバックにスムーズに移行出来るかどうか。
ワインドアップによってその後のレッグアップ時にバランスが取り辛くなっていたり、ノーワインドアップによってテイクバック時に無駄な力が入ってしまっていたり、といったことも有り得るので、色々試してみる価値はあるでしょう。
ちなみにノーワインドアップにも色々あり、完全に腕を下ろして構える投手、顔の前の高い位置に構える投手、胸の前に構える投手など様々です。