変化球の仕組みを考えよう
野球で投げられている変化球は様々な方向に変化しています。
直球と言われるストレートですら、見方によっては重力で落ちないようにバックスピンで変化させているとも考えられます。
では、変化球は何故曲がるのか?
変化球を投げるにあたって、まずは変化球の仕組みを理解することが重要です。
少し難しい話もありますが、変化球の仕組みを理解することで、何故曲がらないのか、自分に何が足りないのか、がはっきりします。
更には自分に合った握りやリリースを見つけ出すことが出来るかもしれません。
直球と言われるストレートですら、見方によっては重力で落ちないようにバックスピンで変化させているとも考えられます。
では、変化球は何故曲がるのか?
変化球を投げるにあたって、まずは変化球の仕組みを理解することが重要です。
少し難しい話もありますが、変化球の仕組みを理解することで、何故曲がらないのか、自分に何が足りないのか、がはっきりします。
更には自分に合った握りやリリースを見つけ出すことが出来るかもしれません。
変化球の本質は回転
変化球を覚えようという時、多くの人がまず最初に考えるのは握り方ではないでしょうか。
しかし、握り方を変えたからといってボールが思い通りに曲がってくれるとは限りません。
ボールを曲げるのは回転と重力です。
変化球を投げる時にまず考えるべきは、"曲げたい方向に曲げるために必要な回転がどんな回転なのか"です。
握り方は望む回転を掛けやすくする手段の1つに過ぎません。
なので、"曲げたい方向に曲げるために必要な回転"を理解し、その後でどんな握り方が必要な回転を与えやすいリリースが出来るのかを考えるのです。
しかし、握り方を変えたからといってボールが思い通りに曲がってくれるとは限りません。
ボールを曲げるのは回転と重力です。
変化球を投げる時にまず考えるべきは、"曲げたい方向に曲げるために必要な回転がどんな回転なのか"です。
握り方は望む回転を掛けやすくする手段の1つに過ぎません。
なので、"曲げたい方向に曲げるために必要な回転"を理解し、その後でどんな握り方が必要な回転を与えやすいリリースが出来るのかを考えるのです。
回転させる変化球と回転させない変化球
変化球は基本的に"回転させて変化させる変化球"と"回転を減らして変化させる"変化球の2種類に分けることが出来ます。
簡単に分類してみると、
"回転させて変化させる変化球"
カーブ系・スライダー系・シュート系・シンカー系
"回転を減らして変化させる"変化球
フォークボール系・チェンジアップ系・ナックルボール系
という風になります。
"回転させて変化させる変化球"は回転の向きと回転数(基本的に多い方が変化する)が重要になり、"回転を減らして変化させる変化球"は回転数(基本的に少ない方が変化する)と空気抵抗が重要になります。
簡単に分類してみると、
"回転させて変化させる変化球"
カーブ系・スライダー系・シュート系・シンカー系
"回転を減らして変化させる"変化球
フォークボール系・チェンジアップ系・ナックルボール系
という風になります。
"回転させて変化させる変化球"は回転の向きと回転数(基本的に多い方が変化する)が重要になり、"回転を減らして変化させる変化球"は回転数(基本的に少ない方が変化する)と空気抵抗が重要になります。
マグヌス効果と空気抵抗と重力

また、"回転させて変化させる"変化球に限らず、回転しているボールには効果の大きさに違いはあれどマグヌス効果が発生しています。
例えば、バックスピンのストレートであれば図1のようにマグヌス効果によって上方向の力が発生しています。
それによって、下方向への重力をある程度相殺して落下を軽減させています。

空気抵抗とは、その名の通り空気による抵抗です。
通常、ボールを投げた場合は空気抵抗によって減速していきます。
球速が速いほど空気抵抗は大きくなり、比例して減速度合も大きくなります。
この空気抵抗を減らすのが回転です。
ボールは回転することで空気を掻き分けることが出来るようになり、空気による抵抗を受け流すことが出来ます。
(ちなみに、この受け流した力がマグヌス効果による力になります)
また、縫い目は空気を掻く力を大きくすることから、縫い目の向きは重要になります。
そして、誰もが一番身近に感じているのに忘れがちな要素の重力。
下方向への変化の殆どが重力によるものです。
フォーク然り、チェンジアップ然り、縦スライダー然り……。
トップスピンの縦カーブは重力とマグヌス効果による下方向の力を合わせた、あらゆる変化球の中でもっとも下方向に変化する変化球です。
よく勘違いしがちというか忘れがちですが、フォークや縦スライダー(トップスピンを含む場合は除く)はその回転自体には下方向への変化の成分は含んでいません。
あくまで、下方向への変化は重力によるものです。
空気抵抗によって減速することでキャッチャーミットに収まるまでの時間が長くなり、その分だけ重力の影響を多く受けるわけです。