ストレートの投げ方と握り方 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所

カーブ・スライダー・シュート・シンカー・フォークボール・チェンジアップ・ジャイロボール! 変研で目指せ、七色の変化球!!

ストレート

ストレート、つまり真っ直ぐ進む球。直球。
直球と変化球、というように変化球とは分けて表現されることも多く、野球において基本となる球種です。
野球の基本になる、というのは投手として投げる投球の基本というだけでなく、野手の送球も含めたあらゆる投球において基本になる、球速があり、きれいな球筋のボールということです。

全身から集めた力を人差し指と中指の2本の指で押し出すという力勝負の球種であり、投手の投げる球種の中でも最も球速の出る球種です。
重要ポイントは回転数と回転軸。
ストレートをストレートたらしめているのはバックスピンだからです。
後述していますが、回転数の少ないストレートは重力によって下方向に変化してしまいます。
きれいな回転軸で回転数の多いストレートは下方向に垂れにくくなり、横方向の変化も小さく、まさにストレートとなります。
ただ、きれいな回転軸で回転数も多いストレートはしっかりバットで捉えられた場合に飛距離が伸びやすくなります。
なので純粋なストレートだけでなく、微妙に動く速球(ムービング・ファストボール)を使い分ける投手も少なくありません。

メジャーリーグでは球速の出る球種をファストボールと分類し、その代表であるストレートはフォーシーム・ファストボールと呼ばれています。
他のファストボールには、近年日本でも一般的となったツーシーム・ファストボールやカット・ファストボールなどがあります。

ストレートの握り方とリリース

ストレートの握りは、人差し指・中指・親指・薬指の4本の指を縫い目にかけた、いわゆるフォーシームと呼ばれる握りです。
人差し指と中指の隙間を狭くするほど指の力をボールに伝えやすくなるため、球速が出たり強い回転がかけられるようになりますが、コントロールが安定しなくなる傾向があります。
かつての日本球界最速記録保持者のクルーン投手(元横浜~巨人)や藤川 球児投手(元阪神)は隙間を空けず、指を揃えて握っています。
日本人最速記録保持者の大谷 翔平投手は指を少し広げて握っているそうです。

正面から見たストレートの握り方 背面から見たストレートの握り方 右面から見たストレートの握り方 左面から見たストレートの握り方

腕は捻ることなく、強く振り切ります。
力み過ぎることなく遠心力も活用し、肩、肘、手首、指先からボールへとしっかり力を伝えていきます。
最後は人差し指と中指で押し出すようにリリースします。
縫い目にしっかりと指に掛けることによってより指の力を余すことなくボールに伝えることができ、強い回転の伸びのあるストレートとなります。
まずは強いボールを投げることから始め、しっかりボールに力を伝えられるようになってからリリースポイントを探り、コントロールを付けていくといいでしょう。

ストレートは実は真っ直ぐじゃない?

ストレートと言っても、実は真っ直ぐキャッチャーミットまで進んでいるわけではないのです。
ボールが手から離れてからキャッチャーミットに収まるまでに、プロ野球選手でも沈んでいるのです。

少し難しい話になりますが詳しく解説すると、ボールはリリースされた直後から重力によって下方向への力が発生します。
このままだとどんどん下に落ちていってしまいますが、ストレートにはこれに抵抗する力があります。
それが上方向への回転、バックスピンによって生み出されるマグヌス効果による力です。
(一般的に"マグナス力"という言葉が使われていますが、このような用語はありません。正確には"マグヌス効果によって生まれる力"です)
マグヌス効果とは、一様流中に置かれた回転する円柱又は球が一様流に対して垂直方向の力が働く現象のことです。
と、言われても分かり辛いですよね。
要は、ストレートの下から上への回転は上に向かってマグヌス効果による力が働く、ということです。
この力が重力による下方向の力と相殺し合うのです。
しかし、人の力で生み出せるマグヌス効果による力では重力による下方向への力をすべて相殺することはできないため、少しずつボールは沈んでいってしまうのです。
(ピンポン球の様な軽い球であれば人の力でも浮き上がらせることが可能です。お試しあれ)

マグヌス効果は球の回転速度や球速が速ければ速いほど発生する力が大きくなります。
つまり、回転速度も球速も速い球を投げれば、沈む幅を小さくできるのです。
沈む幅が小さくなるなることによって、打者の感覚を狂わせたり、変化球(特に縦の変化)がより有効になります。
また、マグヌス効果は変化球にも密接に関係していて、このマグヌス効果による力がボールを変化させていると言っても過言ではありません。

ちなみに球界屈指と言われた元阪神・藤川 球児投手のストレートは好調時、同じ角度でストレートを投げた場合に他の平均的な投手より30cmも高い位置に来るそうです。
野球の硬式球が直径約7cm強なので、およそボール4個分高さに差が出るということです。
それだけ違えば、打席に立つ打者にはまったく違うボールに見えているかもしれません。
バットがボールの下を空振りするのはこれが理由なのです。

伸びのあるストレートとは

よく"伸びのあるストレート"という言葉を耳にしますが、この"伸びのあるストレート"とはどんなストレートのことをいうのでしょうか。
答えは"初速と終速の差が小さいストレート"です。

ボールを投げた場合、通常は空気抵抗を受けて徐々に減速します。
しかしこの空気抵抗を減らす要素があります。
それがボールの回転です。
回転速度が速ければ速いほど、空気を掻き分ける力が強くなります。
そして空気抵抗が減ることによって球速があまり落ちなくなるわけです。
更に上記したように強いバックスピンかかっていればいるほど落ちることなく最短距離に近い距離で捕手のミットに到達します。
速くミットに届けばそれだけ空気抵抗を受ける時間が短くなるので、ほんのわずかな差ではありますが伸びに影響すると言えるでしょう。
同じ理由で球速が速ければ空気抵抗を受ける時間を減らすことができます。 どの要素が一番影響が大きいかまではわかりませんが、球速が速く回転数も多いストレートが最も伸びのあるストレートと言えるのではないでしょうか。

というわけで、

初速と終速の差が小さい=最後まで球速があまり落ちない=伸びがある

ということになります。
ちなみに藤川 球児投手は平均的な投手より回転数が約3割多いそうです。

Copyright(C) 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所 All Rights Reserved プライバシーポリシー