シュート

基本的に縦の変化は少なく、ストレートに近い軌道で横に変化します。
球威もあり、プロ野球では木製バットを根元からへし折ることも多いです球種。
右対右もしくは左対左では内角に食い込むように変化するので、詰まらせることができます。
詰まった打球はボテボテのゴロになることが多く、内野ゴロで併殺を取りたい時などに有効です。
ただこの様な使い方の場合、打者の体に向かって変化させるため、死球の危険性が高まります。
なので、精密なコントロールは必須と言えるでしょう。
同時にインコースに投げ切る覚悟、メンタルが必要になります。
シュートは肘への負担が大きい、故障率の高い変化球として挙げられることの多い変化球ですが、しっかりした投げ方であれば肘に負担をかけずに投げることも可能です。
しかし大きな変化を求めるあまり、無理な投げ方をすれば他の球種よりも故障率が高いのも確かなので注意する必要があります。
習得する為の練習時には多投を避け、時間をかけて地道に練習するようにしましょう。
インコースへのコントロールの難しさやフォークボールなどの空振りが取れる変化球が流行ったためか、一時期日本プロ野球では投げる投手がほとんどいなくなりました。
しかし日本人投手がメジャーリーグで活躍するようになり米国野球が身近になると、アメリカで流行っていたアメリカ版シュートボールと言えるツーシーム・ファストボールが日本に輸入され、再び日本プロ野球でも投げられるようになりました。
シュートの握り方とリリース
シュートは人差し指を縫い目に沿って握ります。
中指は人差し指に揃えて置きましょう。




腕の振りは基本的にストレートと同じです。
肘に負担をかけないリリースは、手首の角度と腕の自然な内捻りを使って行います。
ストレートの様な自然な腕の振り方をした時、リリース直後から腕が内側に捻られます。
これは体の構造上の自然な動きで、この内捻りよって肘に過度の負担がかかることはありません。
大きな変化を必要としない使い方をするのであれば、リリース時の手首の角度をほんの少し外に傾けるだけで十分です。
大きな変化を必要とする場合は腕や肘を捻るのではなく、身体の開きを早くすることで腕の角度を調節し、シュート回転がかかるようにします。
ストレートが"シュートする""シュート回転になる"というのはこの身体の開きが原因で、意図せず身体が開いてシュート回転してしまうのはよくないことです。
しかし、意図してであれば変化することもわかった上でのコースに投げるので問題はありません。
そして人差し指に力を入れてリリースします。
そうすることでシュート方向へ回転が強くかかり、変化量も大きくなります。
ただ、身体の開きを早くし過ぎて、投げる前に打者に球種が分かってしまわないように注意しましょう。
シュートがストレート並みの球速や球威があるのは、こうしたストレートと変わらない自然な腕の振りからリリースされているという理由なのです。
中指は人差し指に揃えて置きましょう。




腕の振りは基本的にストレートと同じです。
肘に負担をかけないリリースは、手首の角度と腕の自然な内捻りを使って行います。
ストレートの様な自然な腕の振り方をした時、リリース直後から腕が内側に捻られます。
これは体の構造上の自然な動きで、この内捻りよって肘に過度の負担がかかることはありません。
大きな変化を必要としない使い方をするのであれば、リリース時の手首の角度をほんの少し外に傾けるだけで十分です。
大きな変化を必要とする場合は腕や肘を捻るのではなく、身体の開きを早くすることで腕の角度を調節し、シュート回転がかかるようにします。
ストレートが"シュートする""シュート回転になる"というのはこの身体の開きが原因で、意図せず身体が開いてシュート回転してしまうのはよくないことです。
しかし、意図してであれば変化することもわかった上でのコースに投げるので問題はありません。
そして人差し指に力を入れてリリースします。
そうすることでシュート方向へ回転が強くかかり、変化量も大きくなります。
ただ、身体の開きを早くし過ぎて、投げる前に打者に球種が分かってしまわないように注意しましょう。
シュートがストレート並みの球速や球威があるのは、こうしたストレートと変わらない自然な腕の振りからリリースされているという理由なのです。