ステップ~リリース 理想の投球モーションを追求しよう 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所

カーブ・スライダー・シュート・シンカー・フォークボール・チェンジアップ・ジャイロボール! 変研で目指せ、七色の変化球!!

ステップ~リリース

ステップで生み出したエネルギーを効率よく、より増幅させてリリースに繋げます。
そのためには、全身の動きをスムーズに連動させなければいけません。

下半身から腰を軸に上半身へ

ステップで得た並進エネルギーはまだボールまでは遠く、そのエネルギーを増幅させて伝えるにはいくつものポイントがあります。
ステップで得たエネルギーはまずしっかりと踏み込んだ前足に溜まります。
ここで並進エネルギーに負けて足首が折れ、膝が曲がりすぎてしまうとせっかくのエネルギーが上半身に伝わることなく逃げてしまうのでしっかり踏ん張りましょう。
また、膝が外側や内側(三塁側や一塁側)に割れてしまうと、力を真っ直ぐ伝えることができず、力をロスしたり上半身がぶれてコントロールが乱れる原因になってしまう可能性があります。
ではステップで得たエネルギーをどうするのかというと、上へ上へと伝えていくのです。

まずは腰の回転に繋げます。
腰の回転 きちんと前足で踏ん張ることができていれば、並進エネルギーが突き返されて腰を押し返す力になります。
この力を利用し、腰を軸として上半身を前方に倒します。
この時、体重を乗せている前足で地面を蹴るように膝を伸ばします。
すると、突き返された並進エネルギーに地面を蹴る足の力がプラスされより大きな力を腰に伝えることができます。

上半身から肩を軸に腕をしならせて

腰の回転と上半身を前に倒すことによって更に増幅させた力を、今度は肩を軸に腕、最終的にはボールへと伝えます。
まず腰が回転し、続いて上半身が倒れて肩が覆いかぶさる様に前に出ます。
そして最後に遅れて腕が来るわけです。
腕の振り始めは腰の回転と上半身を倒す力の遠心力を利用します。
腕の筋力はあくまでそれを補助し、加速させるために使うということに注意です。
腕の力が先行してしまうと、下半身から伝えてきた力がすべて無駄になってしまいます。

動作は同時ではなく、別々でもなく

始動のずれ ステップから伝えてきた力は、腰、上半身、上腕、前腕、手のひら、指、そして最後にボールへと到達するのです。
これらはまったくの同時ではなく、しかし完全に別々でもなく連動していきます。
これがどこかで途切れたりすると、力がきちんとボールに伝わらなくなってしまいます。

Copyright(C) 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所 All Rights Reserved プライバシーポリシー