スローカーブ

カーブとの明確な区別はありませんが、球速がストレートより30~40km/h遅いとスローカーブと呼ばれます。
球速が無いことで通常のカーブより重力による縦の変化が大きくなり、自然とカーブよりも山なりの軌道を描くことになります。
また、元々球速が無いので、打者手前での急激な減速や変化ではなく、投手よりの位置から変化し始めます。
緩急をつける目的で使用される変化球で、腕を強く振って投げられる球種では一番ストレートと球速差が出る球です。
ただ、変化し始めるのが早く、軌道も重力による自然落下が主の素直な変化の為、タイミングさえ合えば打ち易い球で、配球面での熟練が必要になります。
スローカーブの握り方とリリース
握りはカーブと同じ。
ただ、カーブよりも更に抜かなければいけないので、弱く握ったり、浅く握ったり、人差し指を浮かせて中指と親指だけで握ったりと工夫が必要です。




リリースはカーブより更に"抜く"ことを意識します。
まずはコントロールを考えずにこの極端に"抜く"感覚を覚え、後からリリースポイントを調節して狙ったところに投げられるように安定させましょう。
カーブより山なりの軌道になるので、リリースの向きも高めに。
出来るだけストレートと同じ速度の腕の振りになるようにし、明らかに腕の振りが遅いということがないようにしましょう。
ただ、カーブよりも更に抜かなければいけないので、弱く握ったり、浅く握ったり、人差し指を浮かせて中指と親指だけで握ったりと工夫が必要です。




リリースはカーブより更に"抜く"ことを意識します。
まずはコントロールを考えずにこの極端に"抜く"感覚を覚え、後からリリースポイントを調節して狙ったところに投げられるように安定させましょう。
カーブより山なりの軌道になるので、リリースの向きも高めに。
出来るだけストレートと同じ速度の腕の振りになるようにし、明らかに腕の振りが遅いということがないようにしましょう。