ワンシーム・ファストボール

フォーシーム・ファストボール(ストレート)が4回、ツーシーム・ファストボールが2回の縫い目が現れるような向きで回転させるのに対し、ワンシーム・ファストボールは1本の縫い目が見え続けるような向きで回転を与えます。
変化はツーシーム・ファストボールのようにシュート方向に曲がりながらツーシーム・ファストボールよりやや沈みます。
人差指と中指を縫い目にかけないのでツーシーム・ファストボールより球速は出にくいですが、その分変化はツーシーム・ファストボールより大きくなります。
パワーシンカーにも似ていて、ツーシーム・ファストボールとパワーシンカーの中間といったところでしょうか。
人差指と中指を縫い目にかけないため力のかけ具合の調節が難しく、変化をコントロールするのが難しいかもしれません。
基本的にはツーシーム・ファストボールと同じ使い方ですが、ツーシーム・ファストボールより縦の変化が大きいため、打者の外角へ逃げるように変化させた場合は空振りを狙えます。
ワンシーム・ファストボールの握り方とリリース
人差指と中指で1本の縫い目を両脇から挟むように握ります。
親指は下側の縫い目に。




リリースは基本的にストレートと同じです。
特に意識しなくても若干のシュート回転を含むようになります。
リリース時の手首の角度をほんの少し外側に向け、人差し指を軸に回転をかけることができれば、よりシュート回転が強くなり変化量が増えます。
シンカー系と似た球種だけに、オーバースローよりもスリークォーターやサイドスローに近い投球フォームの方が横の変化も縦の変化も大きくなります。
親指は下側の縫い目に。




リリースは基本的にストレートと同じです。
特に意識しなくても若干のシュート回転を含むようになります。
リリース時の手首の角度をほんの少し外側に向け、人差し指を軸に回転をかけることができれば、よりシュート回転が強くなり変化量が増えます。
シンカー系と似た球種だけに、オーバースローよりもスリークォーターやサイドスローに近い投球フォームの方が横の変化も縦の変化も大きくなります。