ツーシーム・ファストボールの投げ方と握り方 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所

カーブ・スライダー・シュート・シンカー・フォークボール・チェンジアップ・ジャイロボール! 変研で目指せ、七色の変化球!!

ツーシーム・ファストボール

ツーシーム・ファストボールの変化 ツーシーム・ファストボール(Two-seam fastball)はツーシームと略されることも多いファストボール、つまり速球の一種。
回転はシュート回転で、バックスピンをどの程度含むかによって変化量が変わってきます。
一時期日本では使い手が減っていたいわゆるシュートボールで、メジャーリーグで使われていたツーシーム・ファストボールがその呼び名と共に再び日本でも使われるようになったものです。
違いがあるとすれば投げ手の意識の部分で、シュートの方がやや変化させるということを重視して投げられているかもしれません。
通常のバックスピンストレートが1回転中に4回縫い目を通るフォーシームなのに対し、1回転中に2回しか通らないのがツーシーム・ファストボール。 それがツーシーム・ファストボールがツーシーム・ファストボールと呼ばれる所以です。
通る縫い目が減ることによってマグヌス効果による上方向への力が減るため、ストレートよりも若干沈みやすくなります。
回転軸が地面に対して垂直に近づけばバックスピンを含まなくなることでより沈むようになり、シンキング・ファストボールに分類されるファストボールになります。
球速はストレートとほぼ変わらず、若干の変化でバットの芯を外すことで凡打を狙うことができます。
また、球速をある程度維持しつつ変化量を増やすことができれば見逃しや空振りを取ることもできます。
球速があれば変化を見極められづらく、変化が大きければ変化に対応されづらくなります。
どちらを追及するかは自身のピッチングスタイルや他の球種との兼ね合いで決めるといいでしょう。
ツーシームの使い方として最も一般的なのは打者の内角に食い込ませて詰まらせ内野ゴロを狙うものですが、打者の内角を抉りながらストライクゾーンに入れる"フロントドア"、外角からストライクゾーンに入れる"バックドア"があります。
フロントドアは打者に一瞬危ないと思わせ、バットを振らせずに見逃しのストライクを奪う使い方。
実際にぶつけてしまう危険もあるので繊細なコントロールが必要ですが、操ることができれば強力な武器になります。
バックドアは打者にボール球だと思わせたところからストライクゾーンに曲げることで見逃し、あるいは自分のスイングをさせずに打ち取る、あるいはカットさせる使い方。
こちらは配球による他の球種とのコンビネーションやストライクカウントを稼ぐのに有効になります。
どの使い方でもコントロールミスをして甘く入ったり打者にぶつけてしまうようでは意味がいないので、しっかりコントロールできるようになる必要があります。

ツーシーム・ファストボールの握り方とリリース

2本の縫い目の近付いたところの縫い目に、それぞれ人差し指と中指を置きます。
親指は下側の縫い目に。

ツーシーム・ファストボールの握り方1ツーシーム・ファストボールの握り方2ツーシーム・ファストボールの握り方3ツーシーム・ファストボールの握り方4

腕の振りは基本的にストレートと同じです。
特に意識しなくても若干のシュート回転を含むようになります。
リリース時の手首の角度をほんの少し外側に向け、人差し指を軸に回転をかけることができれば、よりシュート回転が強くなり変化量が増えます。
肩の開きを早くすることでよりシュート回転をかけることができますが、球種を見切られやすくなったり、肩の開きが癖になってしまうと他の球種(特にカーブやスライダーなどの逆方向への変化球)に悪影響が出ることが考えられるので注意が必要です。
また、リリース時に腕を捻って回転をかけようとすると肘の負担が大きくなり故障の原因になるので、意識的に大きく捻る腕の振り方は避けてください。

Copyright(C) 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所 All Rights Reserved プライバシーポリシー