スイーパー

スライダーは横変化だけでなく大なり小なり縦変化も含み、縦の変化を重視したスライダーも多く投げられていますが、スイーパーは横変化を重視したスライダーです。
縦変化の大きいスライダーより球速が遅く、ややバックスピンを含んだ回転をしています。
この"スイーパー"という言葉はメジャーリーグでも公式に使われ始めたばかりの言葉で、英語では"Sweeper"と書きます。
メジャーリーグは横方向の変化を多く含むスライダーを"スイーパー"とし、横方向の変化が小さかったり縦方向の変化が大きいスライダーとは別の変化球という扱いにしました。
新しい変化球というわけではなく、元々投げられていたスライダーを2つの種類に分けたということです。
横の変化が大きく縦の変化が小さいスライダーがスイーパーとされましたが、どちらかというとこちらが本来のスライダーで、縦変化を多く含むスライダーがスライダーではない別の何かという気もします。
元々は"スラーブ"などと同様にアメリカの野球ファンの間で使われていた俗語でしたが、メジャーリーグがスラーブと一緒に正式に採用しました。
なので"スイーパー"という言葉の定義は曖昧で、『横に何cm以上、縦に何cm以下の変化量で球速が何km/h以上』だとか『スライダーと違う握り方をする』と言った話が語られています。
ただ、メジャーリーグが何を以てスイーパーと定義しているのかは調べてもわかりませんでした。
メジャーリーグのデータ上では大谷翔平の投げるスライダーはスイーパーとされ、ダルビッシュ有はスライダーとスイーパーを投げ分けているとされています。
プロ野球で歴代最高のスライダーとして挙がる伊藤智仁や岩瀬仁紀のスライダーは、スイーパーと呼べる横変化を持ったスライダーでしょう。
スイーパーの握り方とリリース
スイーパーは中指の外側が縫い目の細くなる部分に添うように置き、中指の指先を縫い目に掛けます。
人差し指は縫い目に掛からず、中指と揃えて置きます。




ストレートと同じ様に手首と指で回転をかけます。
手首を立て、手のひらはやや内に向けた状態で前に向かってチョップをする様に振り、縫い目にかかっている中指に特に力を入れてリリースします。
ボールの外側を押し出すことでややバックスピンを含んだスライド回転でリリースされます。




ストレートと同じ様に手首と指で回転をかけます。
手首を立て、手のひらはやや内に向けた状態で前に向かってチョップをする様に振り、縫い目にかかっている中指に特に力を入れてリリースします。
ボールの外側を押し出すことでややバックスピンを含んだスライド回転でリリースされます。