スラーブ

カーブよりやや低い特有の山なりの軌道から、スライダーに近い斜め下の方向に曲がります。
スライダーより球速がないため、縦方向の変化が大きくなります。
どちらかと言うとカーブに近いスライダーと言う感じです。
カーブ程のブレーキはかからず、スライダー程の鋭さも無いので、中途半端になってしまう危険もある変化球。
ストレートとスラーブだけでは変化・緩急共に決め手に欠け、スラーブより球速のあるスライダーやカットボールと組み合わせることで真価を発揮するようになると思います。
カーブが上手く抜けなかった場合やスライダーが抜けた場合にスラーブになる場合があります。
と言うか、恐らくはそこから生まれた変化球ではないかと思います。
投手自身がスラーブと表現することは少なく、大抵の場合はスライダーとして扱っています。
スラーブの握り方とリリース
握りは基本的にスライダーの握り。




手首をチョップをする様に振ってリリースする点はスライダーと同じ。
手首の外側に向ける角度をやや大きくすることで抜きやすくし、リリースの際に手首の振りや指の力がボールに強くかからないようにします。
ここではスライダーを基本にしていますが、カーブの握りで余り抜かずに投げることでも同じような変化を狙えると思います。
色々試してみてしっくりくるものを探しましょう。
抜けば抜くほどカーブに近くなるので、変化や球速と相談して好みのスラーブを習得してください。




手首をチョップをする様に振ってリリースする点はスライダーと同じ。
手首の外側に向ける角度をやや大きくすることで抜きやすくし、リリースの際に手首の振りや指の力がボールに強くかからないようにします。
ここではスライダーを基本にしていますが、カーブの握りで余り抜かずに投げることでも同じような変化を狙えると思います。
色々試してみてしっくりくるものを探しましょう。
抜けば抜くほどカーブに近くなるので、変化や球速と相談して好みのスラーブを習得してください。