SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の投げ方と握り方 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所

カーブ・スライダー・シュート・シンカー・フォークボール・チェンジアップ・ジャイロボール! 変研で目指せ、七色の変化球!!

SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)

SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の変化
メジャーリーグでいうところのフォークボール。
SFFは頭文字を取った略称で、正式名称はスプリット・フィンガー・ファストボール(Split Finger Fastball)。

回転を抑えて投げるSFFは空気抵抗によって減速し落下します。
メジャーリーグでは肘への負担を考慮して大きく挟んでは握りません。
フォークボールよりも落下の幅は小さい変わりに球速があります。
変化は小さくとも球速があるのでバットを合わせるのが難しく、その特徴はゴロを打たせるのに適しています。

フォークボールほど挟み込まないので指の長さの制限も小さく、握力もそれほど必要ないので肘への負担も小さいのも特徴です。

SFFの握り方とリリース

人差し指と中指を縫い目に沿えて握ります。
フォークの様に挟み込む必要は無く、人差し指と中指で上から押さえ、親指で下から支えます。

SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の握り方1SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の握り方2SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の握り方3SFF(スプリット・フィンガー・ファストボール)の握り方4

人差し指と中指でボールの外側を押し出す様にしてリリースします。
その際に指先は使わないよう注意します。

基本的に指の開き具合を大きくすると変化が大きくなって球速が落ち、手首を使うと変化が小さくなって球速が上がります。
好みのSFFを習得しましょう。

Copyright(C) 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所 All Rights Reserved プライバシーポリシー