パワーシンカー

高速シンカーやハードシンカーとも呼ばれます。
シンカーより速い球速でシュート方向に曲がりながら沈んでいきます。
速いシンカー、沈むシュートといったところでしょうか。
また、SFFにも近いものがあります。
オーバースローの立て振りより、腕を横振るフォームの方が自然に投げやすく、変化も大きくなります。
日本人では黒田投手や金子千尋投手が投げています。
また、岩隈投手の投げるシュートはパワーシンカーと呼べる変化をしていると思います。
日本ではあまり見かけませんがMLBではツーシームの延長上の変化球、シンキング・ファストボールとしてよく投げられています。
パワーシンカーの握り方とリリース
パワーシンカーはツーシームの握りを少しずらしたものです。
ツーシームとの違いは縫い目に対して少し角度をつけて握ります。
親指の位置は少し高い位置に置き、握った時の力の寄り具合を中指寄りにします。




リリースはシンカーよりもシュートに近いもので、ボールは抜かずにしっかり投げ切ります。
身体の開きを少し早くし、肩を前に出すようにして腕を振ってリリースします。
リリースの際、手首は立てずに寝かせるようにすることで、より変化が大きくなります。
ツーシームとの違いは縫い目に対して少し角度をつけて握ります。
親指の位置は少し高い位置に置き、握った時の力の寄り具合を中指寄りにします。
リリースはシンカーよりもシュートに近いもので、ボールは抜かずにしっかり投げ切ります。
身体の開きを少し早くし、肩を前に出すようにして腕を振ってリリースします。
リリースの際、手首は立てずに寝かせるようにすることで、より変化が大きくなります。