フォーシーム・ファストボールの投げ方と握り方 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所

カーブ・スライダー・シュート・シンカー・フォークボール・チェンジアップ・ジャイロボール! 変研で目指せ、七色の変化球!!

フォーシーム・ファストボール

フォーシーム・ファストボール(Four-seam fastball)とは元々メジャーリーグで使われていた言葉で、1回転中に4回縫い目が現れるバックスピンのボールです。
つまり日本で言うところのストレート、直球になります。
ストレートと同種なので、もっとも球速が出る球種であり、ほぼ変化することなくキャッチャーミットに収まります。
ファストボール(速球)として、きれいな回転と軌道のフォーシーム・ファストボールと、空気抵抗のバランスを崩した回転と変化する軌道のツーシーム・ファストボールやワンシーム・ファストボールなどで区別されます。

日本ではストレート(フォーシーム・ファストボール)とそれ以外の変化球という分け方がされますが、メジャーリーグではフォーシーム・ファストボールはファストボールという分類の中の1種となります。
そのためか日本ほどピッチングの絶対的主軸という意識が高くなく、フォーシーム・ファストボールをまったく投げない投手も少なくないです。
代わりに軸として使われる球種にはツーシーム・ファストボールやシンキング・ファストボール、カット・ファストボールなどがあります。
日本ではストレートを投げない投手はまずいません。
ちなみにメジャーリーグでは、速さを軸にしたファストボールに対し、変化を軸にした球種はブレイキングボール、タイミングを外すための遅さを軸にした球種はチェンジアップと呼ばれます。

フォーシーム・ファストボールの握り方とリリース

フォーシーム・ファストボールはつまりストレートなので、フォーシーム・ファストボールの握りはストレートと同じです。
人差し指・中指・親指・薬指の4本の指を縫い目にかけます。
人差指と中指を広げて隙間を作るとコントロールしやすくなります。
隙間を作らずぴったり揃えて握るとリリースを安定させるのが難しくなりますが、ボールにしっかり力を加えて押し出しやすくなり、強い回転をかけやすくなります。

フォーシーム・ファストボールの握り方1フォーシーム・ファストボールの握り方2フォーシーム・ファストボールの握り方3フォーシーム・ファストボールの握り方4

しっかりと腕を振り、最後は人差し指と中指で押し出すようにリリースします。
力みすぎず、腕のしなりを利かせて指先へと力を伝えていきます。
必要以上の力みはコントロールを損なうだけでなく、故障の原因にもなるので注意が必要です。
縫い目にしっかりと指をかけることによってより回転がかかり、初速と終速の差が小さい伸びのあるフォーシーム・ファストボールとなります。
まずは強いスピンの利いたボールを投げられるようになり、そこからコントロールを付けるためにリリースの微調整ができるようになるといいでしょう。

Copyright(C) 野球の変化球の投げ方・握り方&球速アップ方法研究所 All Rights Reserved プライバシーポリシー