球速を決める要素とは?球速アップの方法を考える
投手としての能力を測る上で一番分かりやすいのが球速。
"140km/hが投げられる"と聞いただけで"おおっ!"となりますよね。
球速があるだけでは打者を抑えられるというものではありませんが、球速があることによって活きてくる要素もあります。
ここでは野球、特に投手をする上で避けては通れない球速を上げる方法を考えたいと思います。
球速に関わる要素は主に2つ。
筋力と投球モーション。
ボールに直接速度を与える力となる筋力。
そして各所の筋力によって生み出した力を効率良くボールに伝える投球モーション。
この2つを改善していくことで球速は着実に上がっていくでしょう。
なので、球速アップに必要な2つの要素を細かくかつ簡単に分析していきたいと思います。
"140km/hが投げられる"と聞いただけで"おおっ!"となりますよね。
球速があるだけでは打者を抑えられるというものではありませんが、球速があることによって活きてくる要素もあります。
ここでは野球、特に投手をする上で避けては通れない球速を上げる方法を考えたいと思います。
球速に関わる要素は主に2つ。
筋力と投球モーション。
ボールに直接速度を与える力となる筋力。
そして各所の筋力によって生み出した力を効率良くボールに伝える投球モーション。
この2つを改善していくことで球速は着実に上がっていくでしょう。
なので、球速アップに必要な2つの要素を細かくかつ簡単に分析していきたいと思います。
球速アップに必要な筋力は?
速い球を投げるのに必要な筋力とは、どの筋力なのか?
全身の筋力がバランス良く付いているのがもちろんベストですが、速い球を投げるのに特に必要な筋力を考えてみます。
まず思い付くのが肩の筋力。
回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれる、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋からなる肩を動かす上で重要な筋肉群があります。
よく聞く"肩のインナーマッスル"とはこの回旋筋腱板のことを指します。
肩甲骨と腕の骨を繋ぐ間接を安定させる役割を持っており、肩の故障は回旋筋腱板が弱まったり他の筋肉とのバランスが崩れたことが原因となる場合がほとんどです。
次に腕の筋力。
腕の筋肉と言うと上腕二頭筋(いわゆる力こぶ)など上腕の筋肉をイメージしますが、速い球を投げる為に必要なのは前腕の筋肉。
手首や指といったリリース時に最後の一押しとして力を発揮する筋力です。
リリース時にはボールに、腕の振りに抵抗する強大な力がかかっています。
手首や指の筋力が弱いとその力に負けてボールが抜けてしまい、最後まできちんとボールを押し出し切れなくなってしまいます。
なので、速い球を投げるのに手首や指の筋力は必要になります。
また、高めに球が抜けるのも防ぐなどコントロールにも関係してきます。
注意しなければいけないのは指の筋力。
指の筋力を測る指標では握力が一般的ですが、握力を測定する場合は一般的に指5本の力を測ります。
しかしボールを投げるのに使うは人差し指と中指、そして親指の3本だけです。
物を握る場合小指が非常に重要で、小指が使えるか使えないかで握力は大きく変わってきます。
小指に頼った5本指での握力が強いからといって3本指での握力も強いというわけではないのです。
重要なのは人差し指・中指・親指の3本での握力ということを憶えておきましょう。
球速アップに直接関係してくる主な筋力は上記の2つです。
これらを鍛える場合、筋肉質になり過ぎて体が動かなくならないように注意しましょう。
投手に必要なのはしなやかな筋肉から生み出される筋力です。
全身の筋力がバランス良く付いているのがもちろんベストですが、速い球を投げるのに特に必要な筋力を考えてみます。
まず思い付くのが肩の筋力。
回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれる、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋からなる肩を動かす上で重要な筋肉群があります。
よく聞く"肩のインナーマッスル"とはこの回旋筋腱板のことを指します。
肩甲骨と腕の骨を繋ぐ間接を安定させる役割を持っており、肩の故障は回旋筋腱板が弱まったり他の筋肉とのバランスが崩れたことが原因となる場合がほとんどです。
次に腕の筋力。
腕の筋肉と言うと上腕二頭筋(いわゆる力こぶ)など上腕の筋肉をイメージしますが、速い球を投げる為に必要なのは前腕の筋肉。
手首や指といったリリース時に最後の一押しとして力を発揮する筋力です。
リリース時にはボールに、腕の振りに抵抗する強大な力がかかっています。
手首や指の筋力が弱いとその力に負けてボールが抜けてしまい、最後まできちんとボールを押し出し切れなくなってしまいます。
なので、速い球を投げるのに手首や指の筋力は必要になります。
また、高めに球が抜けるのも防ぐなどコントロールにも関係してきます。
注意しなければいけないのは指の筋力。
指の筋力を測る指標では握力が一般的ですが、握力を測定する場合は一般的に指5本の力を測ります。
しかしボールを投げるのに使うは人差し指と中指、そして親指の3本だけです。
物を握る場合小指が非常に重要で、小指が使えるか使えないかで握力は大きく変わってきます。
小指に頼った5本指での握力が強いからといって3本指での握力も強いというわけではないのです。
重要なのは人差し指・中指・親指の3本での握力ということを憶えておきましょう。
球速アップに直接関係してくる主な筋力は上記の2つです。
これらを鍛える場合、筋肉質になり過ぎて体が動かなくならないように注意しましょう。
投手に必要なのはしなやかな筋肉から生み出される筋力です。
球速アップに繋がる投球フォーム・投球モーションの要素とは?
全てが球速アップに繋がります。
と言ってしまうとそれまでなんですが、いくつかポイントを挙げたいと思います。
まず投球フォームから。
一つ、重力。
リリースポイントが高いと、重力が腕の振りを後押しするからです。
オーバースローは腕を振り下ろす時に重力が加速させてくれます。
アンダースローは腕を振り上げるわけではないので、重力の影響を受けないという点ではサイドスローと変わらないでしょう。
もう一つ、肩のライン。
肩のラインが水平に近い方が球速アップに繋がります。
これは腰の回転と関係があります。
肩のラインが腰の回転と水平であればあるほどロスなく腕に力を伝えることが出来、より強い遠心力が発生するようになります。
腕も含めて水平であればロスを全くなくすことができますが、肩への負担を考えると水平よりやや上のゼロポジションが一番でしょう。
これは上記のリリースポイントとは相反するものですが、どちらがより球速アップに繋がるかは……わかりません。
続いて投球モーション。
投球モーションにおいては3つのポイントを挙げたいと思います。
一つ目は前半の軸足の蹴る動作。
右投手なら右足、左投手なら左足のステップ時における最後の瞬間です。
この蹴る動作を意識することで下半身が生み出せる力が全く違ってきます。
蹴ると言うと膝を思い浮かべるところですが、重要なのは更にその下、足首、もっといけば足の指です。
これはリリース時における手首と指先の使い方に通ずるところがあります。
リリースは肘→手首→指→ボールの順に力を伝えていきますが、ステップにおいての蹴る動作においては膝→足首→足の指→地面の順に力を加えていきます。
リリースの際はボールが動きますが、地面は動かないので投手自身の身体が前方に動くことになります。
この力を活かすためには、踏み出す足の接地タイミングも重要になってきます。
せっかく後足で強く地面を蹴っても、すでに前足が地面に着いてしまっていては意味がありません。
タイミングとしては、後足が地面を蹴って足の裏が完全に地面を離れた直後に前足が着地するのがベストではないかと考えます。
そして続いての二つ目のポイントもやはり蹴る動作。
今度は踏み出した前足です。
それまでの動作で生み出したエネルギーを逃さずがっちり受け止めた後、腰を支点にして上半身に力を伝えるわけですが、この時に前足で地面を蹴ることで更に力を加算することができます。
後足のように強く足首から下を作用させることが出来ませんが、膝を伸ばし切るようにして十分に使うことで力を増幅させます。
三つ目のポイントは腕を振る時の力の使い方です。
前二つが力を増幅させるポイントだとしたら、この三つ目は力のロスをなくすポイントです。
下半身でエネルギーを稼ぐと同時に腕もテイクバックに始まり、リリースまでモーションは続いています。
腕はテイクバックから腕を持ち上げ、腕を振り、リリースに繋げるわけですが、このポイントに関わるのは腕の振り始めからリリースまでです。
きちんと下半身からの力が伝えて身体を回転していれば、腕は何もしなくても遠心力で加速し、前に振られてきます。
この時、力で腕を振ろうとすると腕が固くなり、せっかく下半身から伝えてきた力が無駄になってしまいます。
では腕の力はいつ使うのかと言うと、腕に力を入れるのはボールが身体の前に出てきてから腕を振り抜くのに使います。
腕の力は前方に向けるのではなく、出てきた腕の対角に向けるのです。
たとえばオーバースローなら振り下ろすのに使います。
ボールを前に押し出そうというイメージが強すぎると、腕の力を向ける方向を間違いかねませんので注意しましょう。
と言ってしまうとそれまでなんですが、いくつかポイントを挙げたいと思います。
まず投球フォームから。
一つ、重力。
リリースポイントが高いと、重力が腕の振りを後押しするからです。
オーバースローは腕を振り下ろす時に重力が加速させてくれます。
アンダースローは腕を振り上げるわけではないので、重力の影響を受けないという点ではサイドスローと変わらないでしょう。
もう一つ、肩のライン。
肩のラインが水平に近い方が球速アップに繋がります。
これは腰の回転と関係があります。
肩のラインが腰の回転と水平であればあるほどロスなく腕に力を伝えることが出来、より強い遠心力が発生するようになります。
腕も含めて水平であればロスを全くなくすことができますが、肩への負担を考えると水平よりやや上のゼロポジションが一番でしょう。
これは上記のリリースポイントとは相反するものですが、どちらがより球速アップに繋がるかは……わかりません。
続いて投球モーション。
投球モーションにおいては3つのポイントを挙げたいと思います。
一つ目は前半の軸足の蹴る動作。
右投手なら右足、左投手なら左足のステップ時における最後の瞬間です。
この蹴る動作を意識することで下半身が生み出せる力が全く違ってきます。
蹴ると言うと膝を思い浮かべるところですが、重要なのは更にその下、足首、もっといけば足の指です。
これはリリース時における手首と指先の使い方に通ずるところがあります。
リリースは肘→手首→指→ボールの順に力を伝えていきますが、ステップにおいての蹴る動作においては膝→足首→足の指→地面の順に力を加えていきます。
リリースの際はボールが動きますが、地面は動かないので投手自身の身体が前方に動くことになります。
この力を活かすためには、踏み出す足の接地タイミングも重要になってきます。
せっかく後足で強く地面を蹴っても、すでに前足が地面に着いてしまっていては意味がありません。
タイミングとしては、後足が地面を蹴って足の裏が完全に地面を離れた直後に前足が着地するのがベストではないかと考えます。
そして続いての二つ目のポイントもやはり蹴る動作。
今度は踏み出した前足です。
それまでの動作で生み出したエネルギーを逃さずがっちり受け止めた後、腰を支点にして上半身に力を伝えるわけですが、この時に前足で地面を蹴ることで更に力を加算することができます。
後足のように強く足首から下を作用させることが出来ませんが、膝を伸ばし切るようにして十分に使うことで力を増幅させます。
三つ目のポイントは腕を振る時の力の使い方です。
前二つが力を増幅させるポイントだとしたら、この三つ目は力のロスをなくすポイントです。
下半身でエネルギーを稼ぐと同時に腕もテイクバックに始まり、リリースまでモーションは続いています。
腕はテイクバックから腕を持ち上げ、腕を振り、リリースに繋げるわけですが、このポイントに関わるのは腕の振り始めからリリースまでです。
きちんと下半身からの力が伝えて身体を回転していれば、腕は何もしなくても遠心力で加速し、前に振られてきます。
この時、力で腕を振ろうとすると腕が固くなり、せっかく下半身から伝えてきた力が無駄になってしまいます。
では腕の力はいつ使うのかと言うと、腕に力を入れるのはボールが身体の前に出てきてから腕を振り抜くのに使います。
腕の力は前方に向けるのではなく、出てきた腕の対角に向けるのです。
たとえばオーバースローなら振り下ろすのに使います。
ボールを前に押し出そうというイメージが強すぎると、腕の力を向ける方向を間違いかねませんので注意しましょう。
いかに力を生み出し、いかにロスなく伝えるか
以上、いくつか大きなポイントを挙げてみました。
球速アップはいかに力を生み出し、それをいかにロスなくボールへ伝えるか、ということに集約されます。 これらを意識することで球速アップが行えるかもしれません。
もちろんこれらだけが球速を決める全てではないので、これらにこだわりすぎることなく、時には全体を見るようにしましょう。
球速アップはいかに力を生み出し、それをいかにロスなくボールへ伝えるか、ということに集約されます。 これらを意識することで球速アップが行えるかもしれません。
もちろんこれらだけが球速を決める全てではないので、これらにこだわりすぎることなく、時には全体を見るようにしましょう。