捕手だけじゃない?コリジョンルールの影響
このコラムは2016年6月に管理人の解釈によって書かれたものです。まだ曖昧な部分があるため、不正確な部分やルール自体の変更、解釈の仕方に変更があるかもしれません。
(i)本塁での衝突プレイ
(1)得点しようとしている走者は、最初から捕手または本塁のカバーに来た野手(投手を含む、以下「野手」という)に接触しようとして、または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで走路から外れることはできない。もし得点しようとした走者が最初から捕手または野手に接触しようとしたと審判員が判断すれば、捕手または野手がボールを保持していたかどうかに関係なく、審判員はその走者にアウトを宣告する。その場合、ボールデッドとなって、すべての他の走者は接触が起きたときに占有していた塁(最後に触れていた塁)に戻らなければならない。走者が正しく本塁に滑り込んでいた場合には、本項に違反したとはみなされない。
【原注】走者が触塁の努力を怠って、肩を下げたり、手、肘または腕を使って押したりする行為は、本項に違反して最初から捕手または野手と接触するために、または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで走路を外れたとみなされる。走者が塁に滑り込んだ場合、足からのスライディングであれば、走者の尻および脚が捕手または野手に触れる前に先に地面に落ちたとき、またヘッドスライディングであれば、捕手または野手と接触する前に走者の身体が先に地面に落ちたときは、正しいスライディングとみなされる。捕手または野手が走者の走路をブロックした場合は、本項に違反して走者が避けられたにもかかわらず接触をもくろんだということを考える必要はない。
(2)捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合(たとえば、送球の方向、軌道、バウンドに反応して動いたような場合)には、本項に違反したとはみなされない。また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。
本塁でのフォースプレイには、本項を適用しない。
【原注】
捕手が、ボールを持たずに本塁をブロックするか(または実際に送球を守備しようとしていないとき)、および得点しようとしている走者の走塁を邪魔するか、阻害した場合を除いて、捕手は本項に違反したとはみなされない。審判員が、捕手が本塁をブロックしたかどうかに関係なく、走者はアウトを宣告されていたであろうと判断すれば、捕手が走者の走塁を邪魔または阻害したとはみなされない。また、捕手は、滑り込んでくる走者に触球するときには不必要かつ激しい接触を避けるために最大限の努力をしなければならない。滑り込んでくる走者と日常的に不必要なかつ激しい接触(たとえば膝、レガース、肘または前腕を使って接触をもくろむ)をする捕手はリーグ会長の制裁の対象となる。
【注】 我が国では、本項の(1)(2)ともに、所属する団体の規定に従う。
要約すると、
(1) 本塁突入時に走者は野手に接触しにいってはいけない
(2) 捕手はボールを持っていない状態で走路をブロックをしてはいけない
というものです。
別の言い方をすると、本塁における不必要な体当たりという守備妨害とボールを持たないでのブロックという走塁妨害を明確に禁止したルール、となります。
これに細かな注釈が付く形になります。
まず、このルールはプレー中における選手の怪我を防ごうという目的の為に導入されたルールであるということです。
過去に本塁クロスプレーの時、走者が意図的に捕手に体当たりをすることで落球を狙うというプレーが見られました。
体当たりをされた捕手は大怪我をすることもあり、危険なプレーとして一部からは批判的に見られていました。
また、走者側からの意見として、捕手が身体でベースを隠す行為、つまりブロックが行われている為、体当たりでこじ開けるしかないというものがありました。
両者の意見を聞き、議論を重ねたであろう結果、メジャーリーグでは2014年シーズンからこのコリジョンルールが導入されました。
また、高校野球などでも同じようなルールが先んじて導入されています。
そして、後を追うように日本プロ野球でも2016年シーズンから導入となったのです。